ながさき経済web

長崎経済研究所

今年はお花見に行きますか?

リサチャン★アンケート ながさき暮らしのデータBOX

 桃の節句も終わり3月も半ば、桜の季節が近づいてきました。桜といえばお花見をイメージする方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はお花見についてリサーチしました。

【調査方法】 長崎県内に居住する18歳以上男女をモニターとするwebアンケートサイト「リサチャン」で実施。
【調査期間】 2025年3月6日(木)~3月12日(水)
【回答者数】 383人
【年 齢】 30歳代以下 57人、40歳代 79人、50歳代 132人、60歳代以上 115人
 ※グラフの構成比は、端数処理の関係で合計が100%にならない場合があります。

今年は、お花見に行きますか? ⇒「(たぶん)行く」が過半数

 皆さんに今年はお花見に行くかを尋ねたところ、「行く」との回答は15.7%でしたが、「たぶん行く」が38.4%あり、合わせると54.1%と過半数が「(たぶん)行く」との回答でした。一方、「行かない」は11.2%、「たぶん行かない」が25.1%となり、合わせると36.3%が「(たぶん)行かない」との回答でした。なお、「わからない」とする人は9.7%でした。

 年齢層別にみると、50歳代では「(たぶん)行かない」(46.2%)が「(たぶん)行く」(43.9%)を上回っていますが、60歳代以上と30歳代以下、40歳代では「(たぶん)行く」が6割ほどとなっています。

お花見に行く理由は何ですか? ⇒ トップは「桜を観たいから」

 お花見に「(たぶん)行く」と回答した人(207人)に、その理由を複数回答で尋ねたところ、「桜を観たいから」が87.0%と圧倒的に多く、これに「雰囲気を楽しみたいから」が44.4%で続きました。そのほかでは、「一緒に行きたい人がいるから」が21.7%、「イベントが好きだから」が13.0%となっており、「飲食したいから」(8.2%)や「お酒を飲みたいから」(4.8%)は一桁にとどまりました。

 属性別にみても、概ね同様の傾向ですが、年齢層別では、30歳代以下では「一緒に行きたい人がいるから」が4割を超えており、上の年代より20ポイント以上高くなっています。

お花見に行かない理由は何ですか? ⇒「人混みは避けたいから」がトップ

 お花見に「(たぶん)行かない」と回答した人(139人)に、その理由を複数回答で尋ねたところ、「人混みは避けたいから」が最も多く43.2%、これに「忙しくて暇がないから」が25.9%で続きました。このほかでは、「花粉症だから」(22.3%)、「花見に興味がないから」(21.6%)、「通勤や通学などの途中で桜を観ることができるから」(20.1%)、「まだ寒いから」(18.7%)が2割前後となっています。総じて健康面への影響を考慮した理由が多いようです。

  年齢層別では、40歳代が「忙しくて暇がないから」が39.3%と他の年齢層を上回っているのが目立ちます。また、性別では、「人混みは避けたいから」がいずれもトップながら、男性の方が女性を10ポイントほど上回っています。

 以下、お花見に「(たぶん)行く」「わからない」と回答した人(244人)に尋ねました。

今年は、お花見に何回くらい行きたいと思いますか? ⇒ 6割近くが「1回は行きたい」

 お花見に何回くらい行きたいかを尋ねたところ、「1回は行きたい」が57.0%と6割近くを占めました。次いで「2回くらい行きたい」が27.5%、さらに「3回以上は行きたい」は6.6%となり、合わせると「2回以上行きたい」が34.1%でした。一方、「まだわからない」は9.0%でした。 

 属性別にみると、性別での違いはみられませんでしたが、年齢層別では、50歳代と40歳代は「1回は行きたい」が6割台と高く、60歳代以上、30歳代以下を上回っています。一方、「2回くらい行きたい」は30歳代以下(38.5%)と60歳代以上(30.1%)が多くなっています。また、「2回以上行きたい」は30歳代以下では「1回は行きたい」を上回っています。

今年は、お花見に何か所くらい行ってみたいですか? ⇒ 約半数が「1か所は行きたい」

 お花見には何か所くらい行ってみたいかを尋ねたところ、「1か所は行きたい」との回答が48.4%と半数近くを占めました。次いで「2か所くらいは行きたい」が32.4%、さらに「3か所以上行きたい」が10.2%となり、合わせると「2か所以上行きたい」との回答は42.6%でした。なお、「まだわからない」は9.0%でした。

 年齢層別にみると、50歳代では「1か所は行きたい」が60.6%と6割を占めるのに対し、60歳代以上と30歳代以下は「2か所以上行きたい」が「1か所は行きたい」を上回り、40歳代も同率となっています。

お花見は誰と行きたいですか?  ⇒  「家族と」が8割

 お花見は誰と行きたいかを複数回答で尋ねたところ、「家族と」が79.5%と最も多く、群を抜いています。これに次ぐのが「友人・知人と」で28.7%、さらに「一人で」が19.3%、「パートナー(彼氏・彼女など)と」が10.7%でした。一方、「職場の人と」は2.5%にとどまっており、基本的にプライベートで行くものとなっています。

 年齢層別にみると、60歳代以上では「一人で」が下の年齢層より高めとなっており、性別では、女性は男性よりも「友人・知人と」が多いようです。

お花見の予算はいくらぐらいですか? ⇒ 3000円未満が大半、「お金は使わない」も2割

 お花見の予算について複数回答で尋ねたところ、最も多かったのは「1,000円以上3,000円未満」で42.6%、次いで「1,000円未満」が22.1%となっています。一方、「お金は使わない」との回答も21.7%ありました。

 属性別にみても、大きな違いはなく、「1,000円未満」、「1,000円以上3,000円未満」、「お金は使わない」の3つが中心となっています。

どのようなお花見をしますか? ⇒「桜を観ながら散歩やドライブ」と「近場で花見」が上位

 どのようなお花見をするのかを複数回答で尋ねたところ、「桜を観ながら散歩やドライブをする」(60.2%)と「近場で花見をする」(59.8%)がともに6割となり、「桜の名所で花見をする」(45.9%)を上回りました。また、「(お酒なし)食事をしながら花見をする」は20.1%でしたが、「(お酒あり)食事をしながら花見をする」は8.6%にとどまりました。「泊りがけで、遠方で花見をする」との回答は4.1%でした。

 属性別では、30歳代以下と40歳代は「(お酒なし)食事をしながら花見をする」が3割前後と上の年齢層より20ポイントほど高くなっており、性別では男性は「近場で花見をする」が最も多く、女性は「桜を観ながら散歩やドライブをする」がトップで、男性を13ポイントほど上回っています。

ひとこと(「おすすめのお花見スポット」や「お花見にまつわるエピソード」など)

 おすすめのお花見スポット 

 178人から挙げてもらいました。多かったのは公園(82人)、道沿い(25 人)、家の近く(22人)、川沿い(12人)などでした。

★公園・・・立山公園(長崎市、15人)、大村公園(大村市、14人)、西海橋/公園(西海市、13人)、橘公園(雲仙市、7人)など。そのほか以下の通り。

【長崎市】風頭公園・日見公園・桜町公園・平和公園・東琴平公園・片淵水源地公園・東公園・元宮公園・琴海中央公園・出雲近隣公園・本原公園・唐八景
【佐世保市】佐世保公園・天神公園・干尽公園・ニミッツパーク・神崎鼻公園
【諫早市】諫早公園・のぞみ公園
【島原市】島原城・島原運動公園
【雲仙市】とけん山公園
【西海市】四本洞公園
【長与町】中尾城公園・天満宮公園

★道沿い

【長崎市】日見夢大橋公園付近、国道42号線の芒塚町付近、稲佐山登山道、小江原地区さくら通り、日見地区桜並木、横尾地区桜並木
【諫早市】森山町桜並木・多良見町207号線さくらのトンネル・大草駅あたり
【松浦市】松浦駅から山代駅までの間
【長与町】高田駅付近  など

★川沿い

【長崎市】琴海利根川沿い、矢上の八郎川沿い
【佐世保】佐世保川沿い
【諫早市】本明川沿い
【大村市】郡川周辺
【佐々町】佐々町の河津桜

★近所・近く

 職場の桜、家・ベランダから見える桜、近所の小さな公園、など。

★その他

【長崎市】卸団地・西山ダム・東高校・さくらの里・長大経済学部 
【佐世保市】吉井駅
【西海市】伊佐ノ浦ダム
【南島原市】日の江城
【時津町】カナリーホール  など

お花見にまつわるエピソード

  • お花見って時期を設定するのが難しいので、みんなで集まる約束してもまだ花が咲いていなかったり、見頃を過ぎていたりしてうまくいかないことも多いけど、集まれるだけでも楽しかったりします。(長崎市、30歳代女性)
  • お弁当を作って、娘が0歳の頃から家族4人で多良見ののぞみ公園へお花見に行っています。(諫早市、30歳代女性)
  • 家から歩いて行ける距離にお花見の名所があるので、お酒とお弁当を買ってお花見するのが夫婦の毎年のイベントになっています!(長崎市、30歳代女性)
  • 子どもが新1年生になる時はランドセルや入学式で着る服を持っていき、写真撮影します。(時津町、30歳代女性)
  • 大学のときに昼から夕方までお花見をしていたときのことです。 満開で良く晴れていましたが、風がとても強い日でした。 今であれば解散したのでしょうが、当時はおしゃべりが何より楽しい時期だったので、凍えながら桜もそこそこにおしゃべりに夢中になっていたのは楽しい思い出です。(佐世保市、30歳代女性)
  • 近所の小さな公園で桜餅を食べたり、簡単なお弁当を食べ、お茶を飲みながら楽しむのが我が家の恒例お花見です。(西海市、40歳代女性)
  • 最近は雨などで満開を楽しめる時期がすごく短い年が続いているので今年はしっかり見れるといいなと思います。(長崎市、40歳代男性)
  • 昼の桜もいいけどライトアップされる桜も好きです!!(時津町、40歳代女性)
  • 長与から諫早たらみに行く時の道に桜並木があるので遠出する時にゆっくりと走ってみています。どの車も同じ事を考えてるので気にしないでみれます。(長与町、40歳代女性)
  • 佐世保市にあるニミッツパーク。 佐世保川沿いに桜が咲きます。遊具もあってお子さん連れも楽しめる。(佐世保市、50歳代女性)
  • 三月生まれの子供がいます。出産の時に分娩室の窓を開けると満開の桜が綺麗だったのを思い出します。(島原市、50歳代女性)
  • 車通勤ですが、通勤途上の稲佐山登山道の桜並木を通るので、これで充分です。もっとも最近、道路にはみ出たり、枯れ木もあるのか、一部の木が伐採されていますが。(長崎市、50歳代男性)
  • 小浜のとけんさんや森山の道路。20年程前は南島原市の原城趾も車で行けて、ゆっくりみれましたが、今は世界遺産になり、駐車場がなく、お年寄りは見に行きづらくなってしまいました。(南島原市、50歳代女性)
  • 日見夢大橋公園付近の桜はオススメです。川を沿って上流から下流まで桜並木なので国道から見ると斜面の桜がとても綺麗です。残念ながら駐車場がないので駐車場があればと思います。 近くの宿町の卸団地の桜もたくさんで綺麗です。(長崎市、50歳代女性)
  • 風頭公園の桜が好きです ただ、立山もそうですが、桜を提灯で飾り付けるのはいらない気がします。(長崎市、50歳代男性)
  • 四本堂、桜の里、庭木ダム湖畔 毎年友人と桜ドライブをするのが楽しみです 車日帰りなので、ランチも楽しむ。(長崎市、60歳代女性)
  • 子供の入学や卒業等の節目に桜と家族の写真を残す事で、その時々の思い出がよみがえります。(長崎市、60歳代男性)
  • 近くの道路沿いや公園で毎年きれいな桜が見れるので、「花見」と構えなくとも自然と花見はできている。(これがお花見と言えるかは?だが・・)(長与町、70歳以上男性)

(2025.3.18 笠戸、中村)

この記事は参考になりましたか?

参考になったらシェアお願いします!
メールマガジン登録・解除はこちらから
メールマガジン登録/解除
«
»
Copyright © 2021 株式会社 長崎経済研究所 All Rights Reserved.

ページトップ