5.長崎から「レスポンシブルツーリズム」を考える
(1)長崎が持続可能な観光地であるために
①まずはわたしたちが良き観光者に
長崎(長崎市および長崎県全般)の多様な観光資源をこれからも守り活用していくには、まずは、長崎に住む人々が良き観光者になることが肝要である。それが、長崎の観光を持続可能なものにしていくことにつながるに違いない。
②ジオパークと世界遺産から学ぶ
長崎の人にとっても観光者にとっても学びの材料となるのが、ジオパークと世界遺産であろう。
ジオパークの見どころ(ジオサイト)は、地質学的、生態学的および文化的価値を有している。それらは、自然公園法などの法律や地域住民の手によって守られており、教育活動やツーリズムに活用されている。現地のガイドも案内のなかでサイトの大切さを伝えている。
たとえば、ユネスコ世界ジオパークのエリアである島原半島においては、火山噴火がもたらした地層や岩石が数万~数百万年をかけて変化した肥沃な土となり農作物をはぐくんでいる。湧水や温泉、美しい景観は、すべて火山噴火が長い年月をかけてつくりあげたものである。湧水という大地の恵みは「かんざらし」という名物のお菓子も生んだ。そのようなストーリーを知ることで自然の大切さを再確認することができる。
左:世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「外海の出津集落」にある出津教会(長崎市)。右:武家屋敷街水路(島原市)。出所:(一社)長崎県観光連盟。左の写真掲載については長崎大司教区の許可をいただいています。
一方、世界遺産は、実態としては長崎に限らず観光の目玉とされているが、本来は主に保護を目的とするものであり観光振興のための制度ではない。構成資産が汚損された場合に復旧作業は各種制限もあり困難を伴う。だからこそ、レスポンシブルツーリズムの考え方がより強く求められるともいえる(図表5)。
③観光資源と環境を守る
観光地として自然および社会環境の保全に取り組むことが求められる。一例をあげると、五島ではガイドの案内のもと名産の椿油採取や海岸清掃を体験するツアーが地元団体・大学・旅行関連業者等によって企画された。参加者は、自然に触れ合うとともに環境保全に対する意識を高めることになった。
また、観光における人の移動がもたらす環境負荷を軽減するという点からは、電気自動車のレンタカーの普及や公共交通機関(周遊バス含む)の利便性の向上、観光型MaaSアプリのサービス提供が有効なものになると期待される。
④離島のインバウンドへの対応
離島の場合は、入島手段が限定されることを生かした啓発活動が有効であろう。たとえば、対馬は、今年2月に対馬・釜山間の国際航路が再開されコロナ前のように韓国人観光客が来島することが予測されることから、韓国人観光客に向けてリーフレットを作製した(図表5および画像)。釜山港国際ターミナルでの乗船手続き時にそれを配布するとともに、対馬行きの船内において啓発DVDを放映している。
韓国人観光客向けのリーフレット※韓国語版あり。出所:対馬市/(一社)対馬観光物産協会。
⑤観光者の消費意欲に応える
長崎の経済をサポートしようという観光者の思いに応えるには、そこに行けばその土地のものが手に入る・食べられるという分かりやすい情報と場所の提供が必要である。既に、「さしみシティ」、「松浦アジフライ」、「ながさき地産地消こだわりの店」など地元の食を紹介する取組みは進んでいる。新しい長崎駅改札前に「長崎街道かもめ市場」が開業(2022年3月)したことは大きな前進といえるだろう。
(2)観光教育の場としての長崎
①修学旅行や農泊の適地
長崎は歴史や平和といった学習素材があることから修学旅行(教育旅行)の地として人気が高い。また、山や海が生活の場に近いことから農泊の実績も豊富である。観光教育の受け皿として適しているといえるだろう。
平和祈念像(長崎市)。出所:(一社)長崎県観光連盟。
②長崎の次世代に向けた観光教育
長崎県内の公立小中学校における観光教育は、他県同様、「総合的な学習の時間」などにおいて行われている。
高校でも、2005年、県立小浜高校にビジネス・観光科を設置(2019年に総合ビジネス科に改編)するなど早くから観光に取り組んでおり、2022年度時点で同校は商業科目「観光ビジネス」、学校設定科目「ホテルビジネス」、「観光研究」を開講している。2022年度実施学習指導要領による教育課程では、教科商業の科目に「観光ビジネス」が新設されたことから、同校の他にも商業高校を中心とする5校で2024年度以降の開設が予定されている。
普通科高校においては、「総合的な探究の時間」のなかで観光を取り上げる例もある。また、ほとんどの学校で2022年度から「地理総合」を開設している。
さらに、大学には観光に関連する学科やカリキュラムが設置され、観光による地域振興の研究や観光業界を目指す学生の育成が行われてきた。また、長崎大学には環境科学部があり、環境を入口にした観光の研究が進んでいる。
長崎の次世代を担う人たちが良き観光者になることを期待したい。
おわりに
まとめに代えて、先にあげたハワイ州観光局のサイトから、土地の人に向けた「今後の観光方針」と観光者に向けたメッセージを紹介したい。
「私たちが考えなければならないのは、今後いかに観光産業を成長させ続けるかという事ではあり
ません。私たちの故郷ハワイがもつ素晴らしさを次世代へ引き継ぐために、どう投資し続けていく
べきかが重要なのです。(中略)
観光業界全体が一丸となって、共通のビジョンを実現するため航路を決める必要があるのです。」
「美しい楽園ハワイは、永遠ではありません。
山から海まで、ハワイに生きる美しい自然や文化に『マラマ = 思いやりの心』を持って接するこ
と。
レスポンシブル・ツーリズムは、そんな思いやりの心を旅の中で実践していく、新しい観光のカタ
チです。
ハワイが何十年後も、何百年後も、素晴らしい楽園であるよう旅行者のみなさんだからできること
があります。」
【参考図書等】
・「持続可能な観光」、深見聡、西日本新聞、2021.9.5
・「レスポンシブルツーリズム」、帆足千恵、西日本新聞、2022.5.29
・「観光再考」、堀田祐三子、西日本新聞、2022.11.6
・深見聡著「ジオツーリズムとエコツーリズム」、古今書院、2014年
・寺本潔・澤達大編著「観光教育への招待」、ミネルヴァ書房、2016年
・目代邦康・大野希一・福島大輔編「九州・沖縄のジオバーク」、古今書院、2016年
・白川村および(一社)白川郷観光協会HP(2023.4.19閲覧)
https://www.vill.shirakawa.lg.jp/
https://shirakawa-go.gr.jp/
・米国ハワイ州観光局「マラマハワイ」(日本語版、2023.1.17閲覧)
https://www.allhawaii.jp/malamahawaii/
・フィンランド政府観光局HP(公式トラベルガイド)(日本語版、2023.4.1、2023.5.23閲覧)
https://www.visitfinland.com/en/articles/11-sustainable-travel-tips/
・観光庁のHP(2023.4.27閲覧)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/kyoiku_juujitsu.html
・農林水産省のHP(2023.4.27閲覧)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kyose_tairyu/k_gt/pdf/1siryou2_2.pdf
・UNWTO駐日事務所のHP(2023.4.27閲覧)
https://unwto-ap.org/wp-content/uploads/2021/12/tips-for-travellers.pdf
・(公社)日本観光振興協会のHP(2023.4.8閲覧)
https://www.nihon-kankou.or.jp/home/topics/1644549836/
(2023.6.5 宮崎 繁樹)