~長崎県民アンケート・リサチャン★レポート~
今年、令和7(2025)年は、昭和元年から数えで「昭和100年」にあたる年です。昭和時代の文化や様式は、若者の間の“昭和ブーム”など、現代にも新鮮に受け止められているようです。あなたにとっての「昭和」は何ですか?
| 調査方法 : 長崎県内に居住する18歳以上男女をモニターとするwebアンケート 「長崎県民アンケート・リサチャン」で実施。 調査期間 : 2025年10月9日(木)~16日(木) 回答者数及び属性 : 411人 【年齢層】 : 30歳代以下 59人 40歳代 95人 50歳代 132人 60歳代以上125人 |
※グラフの構成比は、端数処理の関係で合計が100%にならない場合があります。
※小さなグラフや表はクリックすると拡大できます。
◆「昭和」という時代のイメージは何ですか?3つ以内でお答えください。
~高度経済成長で豊かになった時代との回答が最多~
「昭和」時代のイメージについては、「高度経済成長で日本が豊かになった時代」が76.2%と最も多く、次点は「子どもがたくさんいた時代」の60.3%でした。
これを年齢別にみると、昭和生まれの50歳代以上では「高度経済成長で日本が豊かになった時代」における割合が8割台と高く、また、30歳代以下の若い世代は「コンプライアンスにうるさくない、おおらかな時代」で4割超、「レトロを感じる時代」で3割台と、ともに他年代比高くなっています。
性別では、「高度経済成長で日本が豊かになった時代」と「コンプライアンスにうるさくない、おおらかな時代」にて、男性の割合がともに10ポイント程高くなっている一方、「子どもがたくさんいた時代」では、女性の割合が11.4ポイント高くなっています。
◆昭和では当たり前で、令和では当たり前でないものは何ですか?3つ以内でお答えください。【学校編】
~「体育や部活時における水分補給の禁止」が最も多い~
学校生活において、昭和では当たり前だが、令和の現在では当たり前でなくなったものを3つ以内で選んでもらったところ、「体育や部活時における水分補給の禁止」が70.8%でトップ。以下、「ゴミを生徒自身が学校の焼却炉で燃やす」(60.1%)、「休んだ人の給食をその人の家まで届ける」(58.2%)、「ピラミッドなど組体操の実施」(51.8%)となりました。
「その他」の回答には、“エアコンの有無”、 “集団接種、男女別の名簿、体重測定を男女一緒にやる”、“連絡網に住所電話保護者名まで書かれて配られた”などがありました。
◆昭和では当たり前で、令和では当たり前でないものは何ですか?3つ以内でお答えください。 【仕事編】
~女性の「お茶くみ・コピー」と「退職後は家庭に入り、家事や育児に専念」が2トップ~
仕事関連で、昭和では当たり前だが、令和の現在では当たり前でなくなったものを3つ以内で選んでもらったところ、「机拭きやお茶くみ、コピーは女性の仕事」と「女性は退職後家庭に入り、家事や育児に専念」がともに7割近く(69.8%、68.1%)となり、これに「社内旅行があった」が半数近く(47.4%)で続きました。
また、「その他」の回答にも“女性は自宅通勤者のみ採用”、“職場の飲み会で女性がお酌をする”、“執務中や会議中の喫煙は普通で、一杯になった灰皿を片付けるのは女性社員の仕事”など、女性に関するコメントが見受けられました。

◆ 昭和では当たり前で、令和では当たり前でないものは何ですか?3つ以内でお答えください。 【世相編】
~「タバコがどこでも吸える」が圧倒的~
昭和の世の中では当たり前で、令和の現在では当たり前でなくなったものを3つ以内で選んでもらったところ、「タバコがどこでも吸える」が84.4%と、他を大きく引き離しました。また、次点の「お使いで酒やタバコが子どもでも買えた」も52.1%と、5割を超えており、時代背景が感じられます。
「その他」の回答には、“「レッツゴーヤング」など、若者向けのテレビ番組”、“VHSビデオテープとカセットテープの利用”、“お金は紙幣が普通で、1円札もあった”などがありました。

◆昭和では当たり前で、令和では当たり前でないものは何ですか?3つ以内でお答えください。 【乗り物編】
~「車のシートベルト着用が自由」が最多~
乗り物に関連することで、昭和では当たり前だが、令和の現在では当たり前でなくなったものを3つ以内で選んでもらったところ、「車のシートベルト着用が自由」が60.8%でトップ。以下、「列車の窓が開く」と「国鉄(JR)の硬券(紙)切符」、「路面電車における両替の薬袋」がそれぞれ4割台(49.1%、48.4%、46.5%)で続きました。
「その他」の回答には、“バスに女性の車掌さんがいた”、“JR「かもめ」の車内販売や車掌さんが死語化しつつある”、“バスに車掌が乗っており、社内で切符を買っていた”などがありました。

◆今後も残ってほしい昭和のものは何ですか? 【複数回答】
~最も残ってほしいものは「駄菓子屋」~
昭和のもので、今後も残ってほしいものを複数回答で尋ねてみたところ、「駄菓子屋」が66.2%でトップ。次点は「電話ボックス(公衆電話)」の54.0%でした。これに、「そろばん」と「石焼き芋・豆腐などの車両販売」がともに3割台(32.1%、31.4%)で続いています。
また、「その他」の回答には、“人への思いやりや優しさ”、“手で動かす子供のおもちゃ”などがある一方、“特に残らなくても困らない”との回答もありました。
これを年齢別にみると、40歳代以下の世代で、「駄菓子屋」の割合がそれぞれ72.9%、77.9%と比較的高くなっています。また、昭和生まれの60歳代以上では「そろばん」の割合が46.4%と他年代比最も高くなっています。

◆今後も残ってほしい昭和(昔ながら)の風習などは何ですか? 【複数回答】
~「他人の子どもへの積極的な声掛け」が最多。次点に「1回料金を払うと何回も観ることができる映画館」と「正月三が日の店舗一斉休業」が並ぶ~
昭和や昔ながらの風習などで、今後も残ってほしいものを複数回答で尋ねてみたところ、「他人の子どもへの積極的な声掛け」が52.8%でトップ。次点は「1回料金を払うと何回も観ることができる映画館」の47.0%。これに「正月三が日の店舗一斉休業」が1ポイント差の46.0%で続きました。
また、「その他」の回答には、“凧上げやコマ回し、メンコなどの子供の遊び”、“ラジオ体操”、“盆踊りや鬼火焼き”などがありました。
年齢別では、30歳代以下で「正月三が日の店舗一斉休業」の割合が比較的高く、また、昭和生まれの60歳代以上では「学校のクラスメイトの情報」の割合が他年代比高くなりました。性別では、「学校のクラスメイトの情報」と「冠婚葬祭を近所の人で行う」において、男性の割合が女性を上回っています。

◆ 長崎県の「昭和」の出来事で印象深いものは何ですか? 【複数回答】
~原爆の投下が最も多く、次点は長崎大水害の発生~
長崎県における昭和の出来事で、印象深いものを複数回答で尋ねたところ、「長崎市への原爆投下」(74.0%)と、「長崎大水害の発生」(65.7%)が他を大きく引き離しました。これに今年開港50周年を迎えた「長崎空港開港」(30.4%)が続いています。

これを年齢別でみると、「長崎市への原爆投下」と、「長崎大水害の発生」において、50歳代以上の割合が比較的高いなか、全世代で1、2位となっています。また、60歳代以上では、「長崎空港開港」と「西海橋開通」の割合も高くなっています。
性別では「諫早大水害の発生」にて、女性(19.5%)が男性(10.9%)を大きく上回っています。

◆自由コメント【昭和についてひとこと】
◯行き過ぎた指導や、男尊女卑など良くないものもあるが、良いところもたくさんあるので、今の時代にも反映させられればいいと思う。現代社会は過剰になってしまっており、もっと暖かい雰囲気の国になってほしい。(佐世保市、20歳代 男性)
◯昭和に限らず、過去があったから今があるので、ありとあらゆるものへ対する感謝を忘れず、豊かな未来のために今できる精一杯の努力をしたい。(佐世保市、40歳代 女性)
◯嫌なことも楽しいこともある昭和の時代。でも、いつの時代もどこも楽しい!!(時津町、50歳代 女性)
◯コンプライアンスなど、気を使いすぎて息苦しい世の中になったと感じる。 活気があった昭和の良さを可能な範囲で取り戻してほしい。 (西海市、40歳代 男性)
◯昭和の後半は、振り返ってみるとおおらかで元気があっていい時代のように思えます。 でも、実際は男女差別やいじめ、非行少年など問題も多く、パワハラ・セクハラも横行していました。 いいところだけ残したい。(長崎市、50歳代 男性)
◯懐かしくもありますが、この前です。 でも今と比べるとこんなに変わったのかと思う。 でも、女性が活躍できて、男性も家事などを進んで行う世の中になってよかったと思う。 タバコも臭くて嫌だったのでよかった。 そう思うと昭和でよかった事は何だろう? 懐かしいだけかも。 (長崎市、50歳代 女性)
◯昔、明治生まれってすごいと思っていました(歴史って感じで)が、それが、我々がレトロ世代と言われるようになるとは…歳を取ったと思います。 (長崎市、50歳代 女性)
◯昔はよかったな、が平成に対しても思えるときがくるのだろうな。 (長崎市、20歳代 女性)
◯大きく変わっていることもあるが、昭和を生きてきた人たちの考え方はあまり変わっていないように感じるので、令和を生きる上でアップデートして欲しい。 (諫早市、20歳代 女性)
◯戦争、原爆の投下と長崎には悲惨な出来事がありましたが、戦後、日本を立て直そうと元気があった時代。お父さん方は深夜残業が当たり前、よく働き仕事にも誇りを持っていた。日本の技術はピカイチでしたね。女性は生きにくい時代でしたがそれでも殺伐とした今より昭和が断然良かったと思います。携帯も何もなかった時代ですが、何もなかったからこそ楽しかった。戻れるなら昭和に戻りたいです。良い時代でした。 (諫早市、60歳代 女性)
(2025.10. 31 杉本 士郎)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※長崎県内にお住まいの方限定 「長崎県民アンケート・リサチャン」の アンケートモニター募集中!
「長崎県民アンケート・リサチャン」は、その名の通り「長崎県」に特化した地域密着型のアンケートサイトです。 長崎県内に居住する18歳以上の方ならどなたでも参加できます。 簡単な会員登録をするだけで、アンケートのご案内のメールが届きます。
☆あなたも長崎県民アンケート・リサチャンのアンケートを通じて意見発信しませんか?
☆ポイントを貯める楽しみも! 会費等一切無料。 いますぐご登録を!
.png)