ながさき経済web

長崎経済研究所

あなたは有人レジ派?セルフレジ派?

ながさき暮らしのデータBOX  ~リサチャン★レポート~

 スーパーやコンビニなどでよく見かけるようになったセルフレジ。(一社)全国スーパーマーケット協会によると、セルフレジを設置しているスーパーは、2024年に37.9%となり、5年前(11.4%)の3倍超に上っています。その背景には、キャッシュレス化の進展や業務の効率化、現場の人手不足などが影響しているようです。

 そこで今回は、有人レジとセルフレジ、どちらの利用が多いのかリサーチしてみました。

調査方法 : 長崎県内に居住する18歳以上男女をモニターとするwebアンケートサイト
       「リサチャン」で実施
                         
調査期間 : 2025年7月4日(金)~7月10日(木)

回答者数 : 403人
 【年齢層】30歳代以下 67人 40歳代 84人 50歳代 124人 60歳代以上 128人 

※グラフの構成比は、端数処理の関係で合計が100%にならない場合があります。

※クリックするとグラフはすべて拡大できます。

◆セルフレジ派が有人レジ派を上回る

 普段、どちらのレジを利用することが多いか尋ねたところ「毎回、有人レジを利用する」(6.7%)と「どちらかといえば、有人レジを利用することが多い」(21.1%)を合わせた『有人レジ派』は27.8%でした。一方、「毎回、セルフレジを利用する」(16.1%)と「どちらかといえば、セルフレジを利用することが多い」(29.5%)を合わせた『セルフレジ派』は45.6%となり、『セルフレジ派』が『有人レジ派』を上回りました。また、「利用頻度は半々くらい」は17.4%、「買い物のスタイルによって使い分けている」が9.2%でした。

 年齢別でみると、有人レジ派の割合は30歳代以下20.9%、40歳代22.6%、50歳代28.3%、60歳代以上34.4%と、年代が高くなるにつれて高くなっています。一方、セルフレジ派は、30歳代以下49.2%、40歳代51.2%、50歳代49.1%、60歳代以上36.7%と、50歳代以下の年代で50%前後となりました。

 性別では、有人レジ派は男性の31.0%に対し、女性は25.5%。セルフレジ派は男性48.3%、女性44.9%でした。

◆有人レジでは、品数が多い場合や複雑な支払いは店員に任せたい

 前問で、有人レジ派の方を対象に、有人レジを選ぶ理由を複数回答で尋ねたところ、「品数が多い場合は店員に任せたい(会計が早く終わる)」(47.5%)と「複雑な支払い(割引・クーポンなど)に対応しやすい」(46.6%)が双璧。以下、「店員が商品を確認しながら精算するので安心」(29.7%)、「特に理由が無いが、慣れているので」(18.7%)の順となりました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-1024x514.png

 その他のコメントには、「させぼeコインが有人レジしか対応していなくて仕方ない」、「セルフレジがないから」などの意見が寄せられています。

 一方、セルフレジ派の方を対象に、セルフレジを選ぶ理由を複数回答で尋ねたところ、「並ぶ時間が少なくて済む」が75.9%と群を抜いており、以下「自分のペースで会計ができる」(53.3%)、「品数が少ない場合は手軽だから」(49.5%)の順でした。

8割超はセルフレジを便利と感じている

セルフレジに対してどのように思うか尋ねたところ、「とても便利である」が28.0%、「まあまあ便利で、特に不満はない」が53.6%となっており、これを合わせた8割超がセルフレジを便利と感じていることが分かりました。

一方、「有人レジのほうが楽、安心感がある」が9.9%であったほか、「操作に慣れていないため不安」は7.9%でした。

◆将来、「店舗での会計がすべてセルフレジになる」としても、サポートを要望する声が約3割

 将来、「店舗での会計がすべてセルフレジになる」となったら、どう思うかを尋ねたところ、「基本的には賛成だが、サポートしてほしい」が28.0%と最多。次いで「利用者のスタイルによって選べるのが理想的である」が21.8%となっており、以下、「便利で効率的なのでセルフレジでよい」18.6%、「どちらでもよい。すぐに慣れると思う」17.1%と、セルフレジが普及することに慣れやサポートを必要としつつも肯定的であることが分かりました。

 一方、「反対。有人レジは残してほしい」が12.2%、「やや不安。機会に不慣れなので心配」は2.2%でした。

◆自由コメント

【有人レジ、セルフレジについてひとこと】

〇セルフレジだけだと、慣れてないお年寄りや、レジに届かない子供がとても不便。結局スタッフを呼んでその待ち時間によりすごく並ぶので、有人レジが1つ2つあると良いかと思う。(諌早市、30歳代、女性)

〇治安が良い地域においては、セルフレジは積極的に導入すべきと思う。(対馬市、30歳代、男性)

〇時代の流れにあったスタイルはいいと思いますが、年配の方やセルフレジが苦手な方への配慮はあるべきだと思います。(諌早市、40歳代、女性)

〇セルフレジに慣れない人や、視覚障害がある人等いるので、有人レジは無くせないと思う。(長与町、40歳代、女性)

〇高齢者が、セルフレジの使い方がわからなくて困っているのをよく見かけるので、有人レジは必要だと思う。(島原市、50歳代、女性)

〇セルフレジでもたついていると、後ろで並んでいるほかのお客さんが、「はやく済ませて!」という視線を送っているようで、「圧」を感じます。どんなに効率化されようとも有人レジは今後も必要だと思います。(長崎市、50歳代、男性)

〇ガソリンのセルフも最初は心配でした。 買い物はまだ半々ですが慣れれば問題無いと思います。(長崎市、60歳代、男性)

〇80代の母はセルフレジだと全く買い物できません。 バーコードを2度通してしまうこともあったりして、慣れてないから時間もかかります。有人レジの数ももう少し増やして欲しいです。(長与町、60歳代、女性)

〇どちらも各々いい所があると思う。高齢者にも操作が得意な人もいるが不得手の人も多いと思うので、全てセルフレジは如何なものか。(長崎市、70歳代以上、女性)

(2025.8.1 泉 猛)

この記事は参考になりましたか?

参考になったらシェアお願いします!
メールマガジン登録・解除はこちらから
メールマガジン登録/解除
«
»
Copyright © 2021 株式会社 長崎経済研究所 All Rights Reserved.

ページトップ